興味のあることが多すぎる。
そんな悩みで困っているあなたへ。
僕は今まで仕事は30種類以上、趣味も興味を持ったらたくさん挑戦しました。
ほとんどのことがすぐに飽きては、また何か新しいことを始めるという日々を繰り返していました。
やりたいことがありすぎて、自分が本当は何をしたいのか分からなくなるんですよね。
そして全部中途半端に終わってしまうというサイクル。これは苦しい。笑
今回はそんな日常から学んだこと、気づいたことを赤裸々に書いていきます。
あくまで僕の個人的な考え方なので、参考程度にとられてもらえたらと思います。
この記事を読めば、以下のことが分かります。
|
それぞれ見ていきましょう。
やりたいことが多すぎる時の解決策

今まで僕がやった職業
|
などなど他にも30以上の仕事をしてきました。
趣味もギター教室やボクシングジムに通ったり、旅行したり、漫画を大量に購入して読んだり、映画を観たり、絵を描いたり、カフェ巡りしたり、好きなブランドの服を集中的に買って着てみたり。
とにかくやりたいこと、興味のあることをやりまくりました。
でも多すぎて、すべて中途半端になっちゃうんですよね。笑
そんな時に自己嫌悪に陥らず、毎日が楽しくなる方法を3つお伝えします。
|
<1>片っ端からやってみる

飽きたらすぐに辞めたらいいのだから。片っ端からやってみる。
そうすると、「これをもっとやりたい」や「これはやりたいと思っていたけどちょっと違うな」などいろいろと気付くことがある。
とにかく興味があること、やってみたいことをまずやってみるということをするだけで、びっくりするぐらい人生が前進する。
だからどんどんやってみるべき。
あとで振り返ると、そのやってきたことが意外なところで繋がって、未来に役立つようになる。
<2>優先順位をつける

片っ端からやってみるのはおススメだけど、そうはいってもお金や時間など制約もある。
そんな時はやりたいことに優先順位をつけていこう。
優先順位を明確にすることによって、ひとつひとつやりたいことを消化していける。
優先順位を決めるポイントは、その時の自分の状況に合わせたらいい。
例えば、英会話教室に通うことと、ダイエットをすることに優先順位をつける場合、どちらが今の自分にとって笑顔になるのか、ニヤニヤするのか考えてみることをおススメする。
<3>共通点を探してみる

やりたいことが多い時は、共通点を抽出する。そうすると効率よく前に進める。
例えば、音楽もやりたいし、絵も描きたいし、オシャレもしたいという欲求がある場合、共通点は「自己表現をすること」である。
だから、やりたいことの抽象度を1段階上げて、「自己表現すること」をとにかくやってみる。
今はネットやSNSがあるのでインスタやYOUTUBE、ツイッターなどをツールにして自己表現をしてもいい。
どんどん自己表現していく意識をもつと、各論である音楽や絵、オシャレもどんどんやるようになってくる。
そこからさらに、何か新しい仕事がつくられるのかもしれない。
関連記事⇒マルチポテンシャライトとは?挑戦は人生を好転させる
【やりたいことが多すぎて困っている人へ】まとめ

やりたいことが多すぎて、なかなか行動できなかったり、途中で飽きて辞めてしまうことってありますよね。
それは無駄にはならず、次に繋がることがあります。
迷ったときはぜひ、3つの解決策を実践してみてください。
きっと見える景色が変わってきますよ。
やりたいことが多すぎて困っている時の解決方法 ・片っ端からやってみて、とにかく前に進んでみる。 ・優先順位を決めて、ひとつひとつやってみる。 ・共通点を洗い出して、新しいアイデアを生み出す。 |