良い製品は高いのか。
高い製品は良いのか。
人間の消費活動に影響を与えているのが、ヴェブレン効果です。
ヴェブレン効果について、分かりやすく解説します。
こんな方へ
|
それでは見ていきましょう。
ヴェブレン効果(有閑階級の理論)の意味とは?

ヴェブレン効果(Veblen Effect)とは、製品価格が高いほど、製品の需要が高まるという心理効果です。
|
「ドヤ顔」でブランドの高い製品を購入したら、優越感に浸れます。
購入者にとっては、製品の価値はそんなに重要ではなく、その製品の価格や希少性が価値になるんですね。
見せびらかしたいという気持ちを満たせる、いわゆる顕示的消費です。
顕示効果ともいわれます。
価格が高まると、需要が増加する?
一般的には、価格が高くなると、需要は減少すると思いますよね。
しかし、顕示的消費(見せびらかしたい消費)の場合は、逆に需要が増加するんですね。
|
ヴェブレン効果の語源・由来
アメリカの経済学者・社会学者であるソースティン・ヴェブレンが、自身の論文「有閑階級の理論」(1899)の中で述べられています。
ヴェブレンは、論文でアメリカの有閑階級(リッチな人たち)に特徴的だった「見せびらかし」の消費(顕示的消費)について言及したんですね。
ヴェブレン効果については、ハーヴェイ・ライベンシュタインの論文『消費者需要理論におけるバンドワゴン効果、スノッブ効果、及びヴェブレン効果』の中でも取り上げられています。
⇒消費の外部性とは?マーケティングにおいて大事な3つのポイント
⇒消費の外部性|負の外部性と正の外部性についてわかりやすく解説
ヴェブレン効果の事例

ヴェブレン効果の例をあげます。
|
自動車

何千万円もする自動車が、ふつうに売れるんですよね。。。
ヴェブレン効果による影響だけではもちろんありませんが、おそるべしです。
|
ブランドの財布・バッグ
安いものが売れるというわけではないんですね。
|
タバコ・嗜好品
タバコは、価格が高くなってから、止めた人がいる一方で、まだ続けている人やむしろ吸い始めた人もいますよね。
気分転換やストレス発散などで吸っている人もいる中、ステータスとして吸っている人もいます。
今後値段が高まると、止める人が増加する一方で、ヴェブレン効果によって吸い始める人も増加するでしょうね。
医療用医薬品(例外)

医療用の医薬品に関しては例外です。
高い薬飲んでいるからといって、何の自慢にもなりませんし、むしろ身体を心配されるのがオチです。
医薬品については、見せびらかしたいというよりは、どちらかというと隠したいのもあるかもしれません。
高い安いよりも、治るのか治らないのかの方が、本人にとっては優先順位が高いですからね。
ヴェブレン効果をマーケティングで活用する方法

顧客に高級・ブランドイメージを持たせることです。
ヴェブレン効果の特徴は、高級・ブランドというイメージを顧客に抱かせ、満足感を与えることです。
もちろん、どんな客層を狙っていくのかにもよりますが、安いものが売れるとは限りません。
ヴェブレン効果によると、むしろ高額な商品・サービスの方が売れるんですね。
まとめると、マーケティングにおいてヴェブレン効果を活用するなら、欠かせないポイントは以下です。
|
ヴェブレン効果に関連する心理学

ヴェブレン効果に関連する心理学用語です。
|
それぞれみていきましょう。
アンダードッグ効果
アンダードッグ効果とは、不利な状況にある方を応援したくなる心理です。
⇒【アンダードッグ効果】意味や由来を解説!さらに分かりやすい7つの具体例
バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、人気がさらなる人気を呼ぶ心理効果です。
⇒【バンドワゴン効果】8つの具体例でよくわかる!心理学用語辞典
カリギュラ効果
カリギュラ効果とは、禁止されるほどやってみたくなる心理現象です。
⇒カリギュラ効果(現象)の意味とは?実験や具体例で解説|心理学用語
ツァイガルニク効果
ツァイガルニク効果とは、人間は達成できたことよりも中途半端に終わっていることを、よく覚えているという心理効果です。
⇒ツァイガルニク効果をマーケティングで応用しよう【事例つき】
ディドロ効果
ディドロ効果とは、統一して揃えたくなる心理効果です。
スノッブ効果
スノッブ効果とは、みんなが持っているものは欲しくなくなるという心理効果です。
⇒スノッブ効果|マーケティングで使える売上倍増の心理学【事例つき】
ハーディング効果
ハーディング効果とは、周りの人に合わせた行動をとってしまう心理です。
クレショフ効果
クレショフ効果とは、写真や映像から意味を想像して勝手に判断してしまう心理効果です。認知バイアスのひとつですね。
ヴェブレン効果のまとめ

いかがでしたでしょうか。
製品の価値以外に、「価格設定」は非常に重要です。
マーケティングにおいて、価格・希少性・ブランド力が消費者に多大な影響を与えていることを、理解しておきましょう。
ヴェブレン効果、おそるべしです!
ポイント
|