スノッブ効果とは、みんなが持っているものは欲しくなくなるという心理効果です。
スノッブ効果について、分かりやすく解説します。
こんな方へ
|
それでは見ていきましょう。
スノッブ効果とは
スノッブ効果とは、他者の消費が増えるほど、需要が減少する心理効果です。
いわゆる、他人が持っているものはいらないというヤツです。
例
|
スノッブ効果の語源
1950年、アメリカの理論経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタイン氏が、論文で提唱しました。
|
スノッブ効果の例:マーケティング
スノッブ効果のマーケティング事例をご紹介します。
マーケティング
スノッブ効果をマーケティングに活用するポイントは、以下です。
|
希少性をつける
スノッブ効果とは、「他人が持っているモノはいらないや」という心理でしたね。
逆にいえば、誰もが持っていないモノには価値を感じて、買いたくなります。
|
オリジナリティをつける
誰もが持っていない、世界で1つだけのモノって、なんだか欲しくなりますよね。
人はオーダーメイドされたものや、カスタマイズできるものに価値を感じます。
|
スノッブ効果で、ニッチな領域を攻めるのもアリ
需要の少ないニッチな分野を攻めるのもアリです。
以下はニッチな商品例です。
|
なぜニッチな分野を攻めるといいのかというと
|
ニッチな領域でも、その分野で1位になれば立派なブランドですね。
スノッブ効果が起こる理由
|
(1)自分だけは特別な存在でありたい
みんなと違うモノを買って、みんなと違う存在になることによって、特別感を感じられます。
人は、自分のことを特別な存在だと思いたい心理があります。
(2)他人から流されやすいと思われたくない
人から信頼される人間だと強く思われたい人は、他人の目が気になります。
「この人は一貫性がある人だなぁ」と思われたいので、流されないように意識することもあります。
⇒一貫性の原理とは?心理学を使って新しい習慣を身につける方法
スノッブ効果に関連する心理学用語
スノッブ効果に関連する心理学用語
|
希少性の原理
希少性の原理とは、資源やそれからつくられる財やサービス、モノの供給が、人間の欲求・欲望に対して相対的に希少であることをいうんだ。
アンダードッグ効果
アンダードッグ効果とは、不利な状況にある方を応援したくなる心理を意味します。
⇒【アンダードッグ効果】意味や由来を解説!さらに分かりやすい7つの具体例
バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、人気のあるものは、ますます人気が出る心理効果です。同調効果ともいいますね。
例
|
ちょっと短絡的な例ですが、だいたいこんな感じです。
また、スノッブ効果と組み合わせることによって、マーケティング効果が増大します。
例
|
人気商品の販売期間、地域、会員などを限定することで、さらに需要をアップすることができます。
⇒【バンドワゴン効果】8つの具体例でよくわかる!心理学用語辞典
ヴェブレン効果
ヴェブレン効果とは、一言でいうと高い商品がほしいという人間心理です。商品の価格が高いと、それを手に入れること自体に特別な欲求が生まれます。
ブランドのバッグとか、時計とか、そういうヤツですね。
バーナム効果
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるようなことを、自分だけ当てはまると捉えてしまう人間心理です。
確認してみると面白い。笑
ツァイガルニク効果
ツァイガルニク効果とは、人は途中の出来事を、よく覚えているという心理効果です。
例
|
商品でいえば、集めている途中のモノを、よく覚えています。
⇒ツァイガルニク効果をマーケティングで応用しよう【事例つき】
カリギュラ効果
カリギュラ効果とは、禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことです。
流行に乗らない人を、いくら説得をしても逆効果ということですね。
⇒カリギュラ効果(現象)の意味とは?実験や具体例で解説|心理学用語
ハロー効果
ハロー効果とは、ある商品を評価する時に、際立つ特徴に引きずられて、他の特徴についての評価にも影響を与える心理現象です。
ディドロ効果
商品を購入すると、人は統一感のあるもので揃えたくなります。その心理をディドロ効果といいます。
スノッブ効果と組み合わせることで、熱狂的なファンになってもらうこともできますね。
スノッブ効果の論文
参考にさせて頂いた論文です。
参照論文⇒同一消費者内で発生するバンドワゴン効果とスノッブ効果
より知識を深めたい方は、おススメです。
スノッブ効果のまとめ

いかがでしたでしょうか。
スノッブ効果は、個人や小さな企業が勝ち残っていくために必要な戦略となります。
大企業が販売する商品に勝てなくても、スノッブ効果によって一定数のファンを獲得していけますよね。
マーケティングで使える心理学のひとつとして、ぜひ活用してみてください。
ポイント
|