目次
ロミオとジュリエット効果とは?

今回はロミオとジュリエット効果について説明していくね。
「ロミオとジュリエット」は誰もが一度は聞いたことがある
名作なんじゃないかな。
【ロミジュリ】って略されるほど世界的に愛されている有名な物語。
映画や舞台、ミュージカルでもよくやっているよね。
その作品にちなんだ【ロミオとジュリエット効果】って
いったいどんな心理現象なんだろうね。
ちなみに英語では
Romeo and Juliet effect と書くらしいよ。
それじゃあ、さっそく見てみよう。
特に今回は恋愛について理解が深まる内容になっているから
今恋愛している人や恋愛したい人は
ぜひ読んでみてね。
この記事を読めば、以下のことが分かるよ。
|
それぞれ見ていこう。
ロミオジュリエット効果の意味は?

ロミオとジュリエット効果とは?
なにか目標を達成したい時に、ある程度の障害があった方がその障害を乗り越えようと、やる気が起きたり、意欲が高まる心理現象のことをいうよ。
恋愛でいえば、ある程度の障害があった方が逆に燃えて、その恋愛にしがみついてしまうんだ。
あらすじや具体例についてはこの後また書くね。
ロミオジュリエット効果の実験例
提唱者は、アメリカの心理学者リチャード・ドリスコールという人だよ。
ドリスコールさんは140組の恋愛中の男女に対して、実験を行ったんだ。
実験内容
それぞれのカップルの ”熱愛度” と恋への ”障害度” を数値化し、この2つの相関関係を調査。 |
するとどうなったと思う?
実験結果
お互いの親が二人の交際に反対しているほど、恋愛満足度が高まることが指摘された。 |
この実験結果から
ドリスコールは世界的に有名なウィリアム・シェイクスピア作の戯曲『ロミオとジュリエット』からこの現象を命名したんだね。

それにしてもロマンチックな命名をしたドリスコール。
この作品自体は西暦1600年前後(諸説あり)に発表されたそうなんだけど、こんな400年も昔の話が今も
ミュージカルや映画、ドラマ、音楽などを通して全世界の人たちに愛されとるってすごいよね。。。
『ロミオとジュリエット』のあらすじ・内容はこの後書いていくけど、ざっくり言うと
恋人同士であるロミオとジュリエットの間に家柄の違いとか障害があって、その障害がそれぞれの想いにさらに火をつける!っていう物語だよ。
最終的には行き違いによって二人とも悲劇の展開を迎えるんやけどね。
ちなみにロミオとジュリエット効果は
ロミジュリ効果
ロミジュリ症候群
ジュリエット症候群
などと言われたりもするけど
全て同じ意味と思って大丈夫だよ。
ロミオとジュリエットのあらすじ・内容

ロミオとジュリエット効果を理解する為には、あらすじや内容を知っておくとなおいいね!
ここでは悲劇の始まりから終わりまで分かりやすくまとめてみたよ。
ぜひ一度目を通してみてね。
ロミオとジュリエット二人の出会い
時代背景は14世紀のイタリアの都市ヴェローナ。
この頃は激しい戦争があっていて中でも熾烈を極めたのが
教皇派 VS 皇帝派
そして教皇派のモンタギュー家と皇帝派のキャピュレット家も熾烈な戦いに巻き込まれていたんだ。
実はこのモンタギュー家の一人息子がロミオで
キャピュレット家の一人娘がジュリエットだったんだ。
もともとロミオは別の女性に片思いだったんだけど、気晴らしにキャピュレット家のパーティーに行ってそこでジュリエットと恋に落ちたんだ。

そして二人は修道僧ロレンスさんの元で、ひそかに結婚をする。
だけどそこから悲劇が始まるんだ。
ロミオとジュリエット悲劇の始まり
ロミオはある日街で事件に巻き込まれて、大切な友人を亡くしてしまうんだけど、それに逆上したロミオはキャピュレット夫人の甥を殺してしまうんだ。
そして偉い人に追放されて、ジュリエットは悲しみに暮れるんやけど、そんなジュリエットに対してキャピュレット夫人はお偉いさんの親戚と結婚するように言われてしまうんだよね。
ジュリエットはロレンスさんに助けを求めて、それに応えたいロレンスさんはある計画を立てたんだ。
計画
仮死になる薬によって周りにジュリエットは死んだと思わせて、彼女が目覚めた時に迎えに来たロミオと一緒にヴェロナから逃げる。 |
だけどこの計画は追放されていたロミオにはうまく伝わらなかった。
そこでジュリエットが死んでしまったと思ったロミオは、毒薬を飲んで自殺をしてしまうんだよ。
その直後にようやく仮死状態から目覚めたジュリエットも、ロミオの亡骸を見て、短剣で胸を刺して後追い自殺をするんだ。
そして、事の真相を知って悲嘆に暮れる両家は、ついに和解をした。
この記事を書きながら、めっちゃ悲しい気持ちになってしまった。
シェイクスピアの世界観がすごすぎる。。。
ロミオとジュリエット効果の具体的な事例

ロミオとジュリエット効果1.遠距離恋愛
遠距離恋愛は自然消滅するなんて言われることもあるけど、遠距離だからこそ久し振りに会えた時間が嬉しいもの。
それでもっと関係が深まったり、「場所という制約・障害」を乗り越えた感があるよね。
と言いながら、遠距離恋愛したことないけど。笑
ロミオジュリエット効果2.社内恋愛
社内恋愛は、例えば会社が禁止しているところだったらバレないようにするのが大変だよね。
だけどその障害があればあるほど、ロミジュリ効果が働いて熱愛になるんだろうね!!
一回でいいからやってみたい。笑
ロミオジュリエット効果3.片思い
相手に恋人がいた方が、逆に燃える!みたいな人、たまにいるよね。
むしろ奪って彼氏にする、彼女にするなんて人、意外といるもんな。笑
あと女性は同性のライバルがいた方が、逆に盛り上がる!!って聞くけどあれはどうなの?
ロミオジュリエット効果4.結婚
親や周りから大反対されればされるほど、逆効果。笑
まだ若いからとか、相手の仕事がとか、収入がとか、性格がとか、そんなことを言われれば
燃えて燃えて、勢いで結婚しちゃったりとかあるもんね。
僕の知り合いの人は出会って3日くらいで結婚してたな。
今思うとすごい。
ロミオジュリエット効果5.営業・マーケティング
ロミオとジュリエット効果は恋愛以外にも、営業やマーケティングにおいてすごく役に立つよ。
例えば「限定品」。日本人は特にこの「限定品」という言葉に弱い!
個数や地域、季節など限定で販売されている商品やサービス、在庫数が残り少ないものなんかを見かけると、どうしても欲しい!!!ってなってしまう。
数量限定、期間限定という言葉にとにかく弱い。
あとは消費者の希少性に訴えるということ。
例えば消費者の購買意欲を高める為に、初回の生産をあえて抑える方法があるよ。
いつでもどこでも簡単に手に入る商品は、売ろうとしてもなかなか難しいからね。
ポイントはその商品の「希少性」
ようは珍しくてなかなか手に入らないと思わせることがポイント。
「手に入りにくい」という障害が、逆に「手に入れたい!」と消費者の心に火をつけるんだ。
いつも人気のお店がさらに行列をつくるのには、この心理現象の影響があるよ。
そんなことなんて知らない僕は、「期間限定!」とか「今だけ!」みたいなものをたくさん買って社会に貢献していました。笑
ロミオとジュリエット効果の原因

ロミオとジュリエット効果、おそるべし。。。
なぜこのような「ロミオとジュリエット効果」が起こるの?
ロミオジュリエット効果が起こる理由は好奇心
ロミオとジュリエット効果が起こる理由。
それは、人間には「好奇心」があるから。
例えば、この箱は絶対開けちゃダメ!なんて言われると、開けたくなるよね。
こっち見ないで!と言われると見たくなるよね。
ロミオとジュリエット効果は、そんな「好奇心」から始まるんだ。
この好奇心からくる心の動きが、ロミオとジュリエット効果を起こしているんだよ。
手に入りにくいものを手に入れたいのが人間
恋愛であれ、モノであれ、人間は手に入りにくいものへの執着が強くなる傾向がある。
簡単に手に入ったらおもしろくないからね。
ゲームも簡単にクリアできたら面白くないし、恋愛も告白したら絶対付き合えるとかだったらなんか楽しくない。笑
だから人類はこれまでもいろんなモノやサービスをつくってきたし、これからもつくっていくんだろうね。
そう考えると、手に入ることが必ずしも良いことだとは限らない。
この記事を書きながら思い込みがひとつ外れた気がする!(笑)
人が浮気や不倫をする理由はロミオジュリエット効果がはたらくから
ハードルが高い恋愛といえば、浮気と不倫。
世間一般的にはダメなことって言われているけど、マジでなくならない。笑
これは好きになる対象が、「そもそも恋愛してはいけない対象」という定義が世間一般的にはあるけど、いつの時代になっても浮気や不倫がなくならないのは、ロミオとジュリエット効果がいかに強いのかを物語っている。
それに恋人持ちや配偶者持ちの人はどうしても魅力的に見えてしまうんだろうな。
相手に恋人や配偶者がいるのは、それだけ相手に価値があると思いやすいからね。
女性からすれば、彼女持ち男性は好かれやすい傾向にあるし
男性からすれば、彼氏持ち女性は好かれやすい傾向にある。(あくまでも傾向だけど)
それは、「恋人がいるくらい魅力的な相手なんだ」と錯覚してしまうからなんだよね。
恋愛を楽しむためのロミジュリ効果

ロミオとジュリエット効果を恋愛にうまく使えたら、どんな効果があるのだろうか?
一番の恩恵は
障害を楽しめるようになること。
今まで恋愛にはいろんな障壁があったと思う。
相手のことが好きなのに障害が邪魔をする。
例えば
|
こういった障害が邪魔をして、相手を好きな気持ちが強くなるどころか、気が滅入ってしまう人も中にはいるよね。
そんな時はとことん気を滅入らそう。笑
そんな時は無理にポジティヴにいこうとしなくていい。
とことん落ち込もう。笑
そしてとことん落ち込んで滅入り尽くしたら、自然と落ち着くようになる。
落ち込む⇒落ち着く。
(今年の流行語大賞になってくれ。)
落ち着いたら深呼吸して
「好きという気持ちが試されているんだ」と、少しだけ見方を変えてみよう。少しだけ。本当に少しだけでいいからね。
そうすると、不思議とその障害は自分にとっての「邪魔なもの」から「応援してくれるもの」に変わる。
こんなふうに障害すら味方につけて、楽しい恋愛をぜひしてほしい。
ロミオジュリエット効果のまとめ

いかがでしたでしょうか。
ロミオとジュリエット効果は、恋愛だけでなく仕事においても使える心理現象だということが分かったと思う。
おさらいをするとロミオとジュリエット効果とは
なにか目標を達成したい時に、ある程度の障害があった方がその障害を乗り越えようと、やる気が起きたり、意欲が高まる心理現象だったね。
この記事を参考にあなたの恋愛や仕事に役立ててもらえたら嬉しいです。
ポイント ・ロミオとジュリエット効果とは障害を乗り越えて好奇心を満たしたいという心理現象。 ・人間はある程度の障害があった方が逆に燃える。 ・人間は手に入りにくいものを手に入れたいと思う傾向がある。 |
関連記事:心理的リアクタンスとは?
関連記事:カリギュラ効果とは?
関連記事:ブーメラン効果とは?