普段は企業で働きつつ、心理学研究やカウンセリングをしています。
悪いことが続いたり、良いことが続いたりするときってありますよね。
それは気分一致効果がはたらいているからかもしれません。
気分一致効果とは、気分によってものごとの受け取り方が変わる心理現象です。
気分一致効果の仕組みを知って、生きやすい人生を手に入れましょう。
この記事を読むメリット
|
気分一致効果とは
気分一致効果とは、自分の気分によってモノゴトの受け取り方が変わる心理現象です。
|
気分一致効果の例

例を2つご紹介します。
|
それぞれあなたはどのように感じるでしょうか。
コップに入っている水

たとえばコップに半分の水が入っています。
あなたはどのような気分になるでしょうか。
|
「コップに半分の水が入っている」という事実は変わりませんが、気分は変わります。
どんな気分を感じるかが、その後の行動や出来事に影響を与えます。
恋人とのケンカ

たとえばあなたが恋人とケンカしたとします。
そこで仲の良いカップルが目の前に現れたらどうでしょうか?
と思うかもしれませんね。
反対にあなたが恋人と仲直りしたとします。
そこで同じように仲の良いカップルが目の前に現れたらどうでしょうか?
と思うかもしれませんね。
気分一致効果がはたらく理由
選択的注意がはたらくからです。
人はそのときの気分に見合ったモノゴトに、注意を向けやすくなります。
視覚による選択的注意
「赤を見て」と言われたら、「赤」が気になりますよね。
このように、視覚によって注意を向ける現象をカラーバス効果といいます。
聴覚による選択的注意
ザワザワしている場所にいても、自分の名前を呼ばれると気づきますよね。
このように、聴覚によって注意を向ける現象をカクテルパーティー効果といいます。
あなたの気分次第で人生が変わる理由
あなたの気分が、モノゴトの意味や価値をつくっています。
悪いことは続く
悪いことは続くといいますが、たとえばこんな経験はないですか?
|
負のスパイラルです。
一度悪いことが起こると、モノゴトのネガティブな側面ばかりが気になってしまうんですね。
その結果、悪いことばかりが立て続けに起きてしまいます。
良いことも続く
負の連鎖を断ち切るには、良いことも続くということを知っておくといいかもです。
たとえば寝坊してもこの様に考えます。
|
極端すぎるかもですが、「寝坊」をどう解釈するかによって、あとの気分が違いますよね。
その結果、行動が良い方向に変わっていきます。
気分一致効果の注意点
モノゴトの良い側面ばかり見すぎるのはNGです。
例:衝動買い
たとえば買い物があてはまります。
|
買い物で気分が高揚している状態で、セール品や限定品をみると、さらに購買欲が高まります。
これも気分一致効果のしわざですね。
あとで
と後悔しないためにも、気分一致効果の仕組みを理解しておきましょう。
気分一致効果のまとめ

気分一致効果によって、出会う人や出来事に対するとらえ方が変わります。
良い気持ち・幸せな気持ちでいることが、良い人間関係や出来事に囲まれた人生をつくります。
自分の気持ち次第でなにごとも変えられるので、気持ちを大切にしていきましょう!
ポイント
|