【ホーソン効果】人間関係で人生が変わる3つの理由【事例あり】

普段は企業で働きつつ、心理学研究やカウンセリングをしています。
今回は心理学用語「ホーソン効果」を例に「人間関係によって人生が変わる3つの理由」を解説します。
それでは見ていきましょう。
前提知識:ホーソン効果とは
人間関係が変わると、人生がマジで変わりますね。
ホーソン効果には人生を変える影響力があります。
ホーソン効果の意味
ホーソン効果とは、人から見られているとがんばってしまう心理現象のことです。
たとえば部屋で一人だと仕事が進まなくても、上司の前だと仕事がはかどることってありませんか?
それは周りの人間関係によって、自分が発揮できる能力が変わるからですね。
特に自分が尊敬している人であるほど、効果は高まる傾向にあるよ。
たしかに憧れの人に見られていたら、良いところを見せないと!って思うもんね。
人間関係で人生が変わる3つの理由
|
それぞれ解説します。
お金の使い方が変わる
付き合う人が変わると、お金の使い方が変わります。
事例:買い物
無駄遣いしない友だちと買い物に行くだけで、自分のお金の使い方が変わります。
なぜならホーソン効果がはたらいて、ちゃんとしたお金の使い方をしようとするからです。
注意点:見栄を張る
ここで注意したいのが、見栄を張って無駄遣いしてしまうことです。
特に男性に多いですが、友だちと買い物に行くことによって無駄遣いが増えるなら、意味ないですよね。
もちろん、無駄遣いするのが目的ならいいのですが、、、
教訓
お金の使い方を見直したいなら、付き合う人を変えましょう。
ときには今いる人間関係をガラリと変える必要があるかもしれません。
仕事の生産性が上がる
職場の人間関係によって、仕事の生産性が圧倒的に変わります。
事例:ディズニー
1.スピリット・オブ・東京ディズニーリゾート
ディズニーではキャスト全員による総選挙を実施しているんですね。
|
2.ファイブスタープログラム
素晴らしい活動をしたキャストには「ファイブスター・カード」が渡されます。
これを受け取ると、特別なパーティーに参加することができるそうです。
悪い習慣を断ち切れる
付き合う人が変わると、悪い習慣を断ち切ることができます。
事例:娯楽や嗜好品
|
どれもやりたいことならやってもいいと思いますが、、、
もし断ち切りたい習慣なら、周りの人間関係を変えべきです。
今の人間関係にはたらきかけるのもアリ
たとえば一緒に禁煙しないかと提案してみたり、ギャンブルの代わりにジムに行こうと誘ってみたりとかです。
これはかなりハードルが高いので、難しい場合は付き合う人を変えるのが楽ですね。
僕の事例
付き合う人間関係を変えました。
そうすることで不要な情報はシャットアウトでき、やりたいことに集中できます。
悪い習慣を断ち切って、新しい習慣を身につけたいなら、「誰に会わないか」を決めるのは重要ですね。
人生を劇的に変える人間関係の断捨離
人間関係の断捨離って、言葉は悪いかもしれませんが、個人的には必要だと思っています。
人生は意外と短いので、付き合う人と付き合わない人ぐらいは決めた方が生きやすいですね。
ホーソン効果が良い方向に働く、そんな関係性をつくれたら最高です。
というわけで、今回はこのへんにしようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
人間関係が変わると人生が変わる3つの理由
|