今回は【ハロー効果】について説明していきますね!!日常であるあるな心理学をぜひ学んでみてくださいね!
この記事を読めば、以下のことが分かるよ。
|
それぞれ見ていこう。
ハロー効果とは

ハロー効果とは、ある対象を評価する時に、際立つ特徴に引きずられて、他の特徴についての評価に影響を与える心理現象のことです。
要するに、際立つ特徴によって、他の特徴の評価も変わってしまうということです。
例えば、東大生は頭が良いから仕事もできるはずだと感じてしまったり、あの人はイケメンだからモテるに違いないと感じてしまうことなどありませんか?
このような現象をハロー効果といい、後光効果やハローエラーともいいます。
ハロー効果は認知バイアスと呼ばれるもので、社会心理学の用語の1つです。
ちなみに英語ではHalo effect。
語源
1920年にアメリカの心理学者エドワード・ソーンダイクさんが書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」が語源です。
ハロー効果の「ハロー」は、聖人の頭上に描かれる光輪や後光のことをいっています。
美術館や教会に行くと、聖人や天使の頭上に輪っかや後光がありますよね。ドラゴンボールの悟空が死んだ時に出ているあれです。笑
人物そのものではなく、その光輪という目立つ特徴によってその人物を評価してしまうということですね。
ちなみに日本のことわざにも、ハロー効果を表すものがあります。
「あばたもえくぼ」 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 |
ポジティブハロー効果とは
1つの優れた特徴で、他の特徴も優れているに違いないと捉える現象です。
印象の良い人は、他の印象もよくなる傾向があります。
ネガティブハロー効果とは
1つの劣っている特徴で、他の特徴も劣っているに違いないと捉える現象です。
印象の悪い人は、他の印象も悪くなる傾向があります。
ポジティブハロー効果とは逆の心理現象ですね。
ハロー効果が起こる原因・実験例
ハロー効果が起こる原因や実験例について知りたい方は、読み進めてみてください。
ハロー効果の原因
ハロー効果が起こる原因は、物事をある一面だけで判断することで、即断が可能になるからと言われています。とくに大昔ではこの考え方は生存に有利で、それが遺伝的に受け継がれていると考えられています。
ハロー効果を裏付ける実験
ハロー効果を裏付ける印象形成実験というものがあります。
実験概要
複数の言葉から人はAとBにどのような評価をするのか |
実験内容
A:「知的」「腕がたつ」「勤勉」「温かい」「てきぱき」「実際的」「注意深い」 B:「知的」「腕がたつ」「勤勉」「冷たい」「てきぱき」「実際的」「注意深い」 |
AとBは「温かい」と「冷たい」という言葉の違いのみで、他はすべて同じです。
では実験はどのような結果になったのでしょうか。
実験結果
Aに対する評価:欠点はあるが、能力の高い人 Bに対する評価:能力は高いが、欠点のある残念な人 |
このように、たった1つ言葉が違うだけで、人の印象はガラリと変わってしまうんですね。
具体的な事例
ここからはハロー効果の具体的な事例をみていきましょう。
意外と日常に溢れているので、驚くかもしれませんね。
学歴
東大生は頭が良いに違いないとか、中卒の人は頭が悪いとか、勝手な思い込みを持っていませんか。
もちろん学歴を獲得するための努力や過程は評価されるべきだと思いますが、「学歴」そのものにはあまり意味はありません。
学歴というフィルターを外して、相手を見てみるのもいいですね!
※とか偉そうなこと言いながら東大生と話した時、「こいつやべえ!」と思ったのは秘密です。
恋愛
「あの人はイケメンだから、私には付き合うなんて無理なのよ。」
「あの人は美人だから、俺が頑張っても無理だ。」
これも、外見が素敵という印象によって、他のすべての特徴も優れていると思ってしまうハロー効果が働いていますよね。
意外といけるかもですよ? ※責任はとれません笑
スポーツ
スポーツ万能な人っていますよね。何やっても上手くやれてしまう。
だけど、意外と球技だけは苦手だとか、実は自転車には乗れない人もいます。
あれだけ世界を感動させた羽生結弦選手は、自転車に乗れないと聞いたことがありますが、本当なのでしょうかね。
商品
あなたの好きな芸能人が愛用している商品だったら、買いたくなりますよね。
あの芸能人が使っているんだから、きっと良い商品に違いない。
商品そのものの魅力ではなく、芸能人の魅力に比例して商品が売れるんですね。企業戦略、おそるべし。
ヒッチハイク
これは僕の実体験に基づくものです。岩手県でヒッチハイクをして、車に乗せてくれた優しいおじさんがいました。
「うわ~この人優しいなあ」と思っていたら、着いたよと言われて降ろされたのが山奥でした。
雪も積もっているし、荷物もたくさんあるし、また雪で足埋まるし、衝撃的なハロー効果でした。笑
まとめ

いかがでしたでしょうか。
ハロー効果は、ポジティブに働く側面も、ネガティブに働く側面もあります。
自分にどんな効果が働いているのか、チェックしてみるのもおもしろいですね!
ポイント ・ハロー効果とは、目立つ特徴によって他の特徴に対する評価も歪められてしまう心理現象。 ・ハロー効果には、ポジティブハロー効果とネガティブハロー効果がある。 ・たった1つ言葉が違うだけで、あなたが抱く印象はガラリと変わる。 |