保有効果が恋愛に与える影響について、心理学的に解説します。
こんな方へ
|
この記事を読めば、以下のメリットがあります。
|
それでは見ていきましょう。
保有効果(授かり効果)とは?
保有効果とは、自分が所有するものに高い価値を感じて、手放したくないと感じる心理現象です。
例えば
|
このように、自分が持っているものに対して、なかなか手放せない心理を保有効果といいます。授かり効果と呼んだりもしますね。
ちなみに英語では、Endowment effectと書きます。
【保有効果】セイラーのマグカップ実験

行動経済学者のリチャード・セイラーと、ダニエル・カーネマンによる実験です。
実験概要
|
実験内容
|
A、Bそれぞれいくらなら購入すると言ったのでしょうか?
実験結果
|
上記は平均値ですが、2倍以上も結果が変わりました。
それほどまでに、人はモノに愛着を持つんですね。
保有効果が恋愛に与える影響

関係性が長く続きやすいことです。出会う頻度が多くなると、マグカップの実験例のように、相手に愛着がわきます。
そうなると、保有効果によってお互いが関係性を崩したくない心理が生まれます。
保有効果による恋愛の具体例

保有効果の恋愛における具体例をご紹介します。
(1)一目ぼれから始まる恋愛は長く続く?
長く続きます。
例えば男性が女性に一目ぼれしたとします。男性は女性に対して、時間もお金も使って喜ばせようとしますよね。一方で女性はそんな男性に対して、徐々に好意を手放したくない心理が働きます。
|
もちろん現実はこんなシンプルにいくわけではないですが、このような傾向があります。
お互いがお互いに保有効果が働く為、関係性が長続きしやすいのです。
(2)別れたいけど、別れられないのはなぜ?
保有効果が働くからです。
別れたいけど、今までの思い出や関係性があるため、なかなか手放せないのです。
例
|
今までの楽しかった思い出が邪魔をして、別れることができない。別れてしまったら、手放すことになりますからね。
(3)周りからの評判が悪いのに付き合っているのはなぜ?
保有効果が働くからです。
愛着があるため、その人の評判が悪いかどうかはあまり関係ないのです。だから「この人はそんなに悪い人じゃない!」と思ってしまいます。
例
|
これが保有効果の影響です。
世界から批判されても、自分だけは相手を守りたいのです。
恋愛に関連する心理学用語

保有効果以外にも、恋愛に関する心理学は数多くあります。その中の2つをご紹介します。
(1)ロミオとジュリエット効果
人間はある程度の障害があった方が、逆に燃えるという心理現象です。
例
|
詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
関連記事:ロミオとジュリエット効果とは?
(2)心理的リアクタンス理論
人間は自由を制限されると、反発するという理論です。
例
|
詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
関連記事
保有効果のまとめ

いかがでしたでしょうか。
保有効果が働くと、恋愛においては関係性が長く続きやすいということでした。
ただ、別れたい相手に対しても働く心理であるため、そんな人はまず保有効果の性質を理解することから始めるといいです。
ポイント
|