普段は企業で働きつつ、心理学研究やカウンセリングをしています。
結論から書くと、ダニングクルーガー効果がはたらいているからです。
ダニングクルーガー効果とは、自分を過大評価してしまう心理現象のことです。
今回は「高齢者の交通事故」という視点から、ダニングクルーガー効果の意味や対策などを解説していきます。
本記事の目的
|
それではみていきましょう。
目次
高齢者の交通事故がなくならない理由:ダニングクルーガー効果

ダニングクルーガー効果がはたらくと、事故が起こりやすくなります。
高齢者に限らず、事故を起こす人の特徴として、この心理がはたらいている傾向があります。
意味については以下で詳しくみていきましょう。
ダニングクルーガー効果の意味
ダニングクルーガー効果とは、自分を過大評価してしまう心理現象のことです。
自分の評価は人によってバラバラ
自己評価は人それぞれですが、傾向はあります。
|
例
|
このように、実際よりも自分の能力や容姿、発言、行動などを高く評価してしまうんですね。
語源
コーネル大学の心理学者であるダニング博士(David Dunning)と、クルーガー博士(Justin Kruger)の名前をとって、ダニングクルーガー効果といいます。
彼らは1999年に論文を発表し、のちにイグノーベル賞心理学賞を受賞しました。
ダニングクルーガー効果がはたらく理由
メタ認知ができないからです。
メタ認知の意味
メタ認知とは、自分を客観的に見ることです。
イメージは幽体離脱をして、外から自分を観察する感じですね。
「メタ認知能力がない」=「自分の能力や状態を過大評価してしまう」ということがいえます。
ダニングクルーガー効果がはたらく人の特徴
自分を過大評価してしまう人には、特徴があります。
|
つまり、メタ認知ができない人です。
交通事故を起こす人の特徴
|
バイアスの盲点
実際に事故を起こした人の大半が、自分は大丈夫と思っています。
このように自分のことを棚にあげて、他人に関心がいくことをバイアスの盲点といいます。
【交通事故を起こさないために】ダニングクルーガー効果への対策
交通事故を起こさないためにも、ダニングクルーガー効果についての理解と、対策について知る必要があります。
交通事故を起こさないための対策
メタ認知能力を鍛えることです。
そのための方法として以下があります。
|
自分の無知を認める
無知を認めることから始めましょう。
|
無知を知って、現状を認めましょう。
学習する
無知を認めたら、次に学習しましょう。
|
学習を継続すれば、自分の理想の状態とのギャップが埋まってくるはずです。
結論を急がず、疑う
学習したあとも、つねに冷静でいましょう。
|
「もう俺は大丈夫!」と結論を急いで下さずに、自分をつねに疑います。
この心構えがあれば、事故も起こしにくいですよね。
神経質になりすぎるのもよくない
とはいえ、考えすぎて消耗するのも疲れますよね。
ほどほどにメタ認知能力を上げていきましょう。
自分を過大評価するな!偉人たちの名言
最後におまけです。
歴史に名を遺した偉人たちが、ダニングクルーガー効果にまつわる名言を残していますので、ご紹介します。
ソクラテス(ギリシアの哲学者)
無知の知。
孔子(中国の哲学者)
真の知識は、自分の無知さを知ることである。
シェイクスピア(イギリスの劇作家)
愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている。
ダニングクルーガー効果のまとめ

高齢者の交通事故から、少し話を広げ過ぎてしまいました。
ダニングクルーガー効果は、事故に限らず日常で多く見られる心理現象のひとつです。
過大評価で痛い目に合う前に、正当な評価をしていきたいですね。
ポイント
|