コントラスト効果について、解説します。
こんな方へ
|
それでは見ていきましょう。
目次
コントラスト効果とは?
同じものでも、何と対比させるかによって、大きく印象が変わる心理をコントラスト効果といいます。
例
|
Mというサイズは変わらないけど、対比するもの(SやL)によって、Mの印象は変わります。
語源・由来
コントラスト(contrast)は、日本語で「対比」という意味です。そのため、対比効果ともいわれます。
コントラスト効果の実験例
ドイツのマンハイム大学の心理学者、フリッツ・ストラック氏による実験です。
実験概要
|
実験内容
|
他人の不幸を聞いて、人間はどのような反応を示すのでしょうか。
実験結果
|
実験結果からわかること
|
コントラスト効果がはたらく理由
人間は対比するものがないと、判断・評価ができないからです。
例
|
この問いに回答はできませんよね。
なぜならば、業界や会社によって満足度の平均値は異なるから。
85%が高いのか、低いのか、対比するものがないと分かりません。
人間の評価には2種類ある
評価には絶対評価と相対評価があります。
|
例
|
コントラスト効果の事例
コントラスト効果の事例を6つご紹介します。
(1)マーケティング
同じ価格でも、印象が変わります。
|
(2)コピーライティング
同じくらいの価格でも、印象が変わります。
|
(3)不動産営業
賃貸契約におけるコントラスト効果です。
例:家賃5万円の物件に住みたい顧客
|
(4)飲食店
メニュー価格の設定によるコントラスト効果です。
|
先に高額な印象を与えることで、後で見るメニューの価格が安く感じます。
(5)恋愛
合コンにおけるコントラスト効果です。
合コン相手が
|
普通の人でも、コントラスト効果によって輝けます。性格悪い。。。
(6)料理
味覚によるコントラスト効果です。
|
コントラスト効果と色の関係
色同士も、影響を与え合っています。
隣り合う色によって、印象がガラリと変わるんですね。
色のコントラスト効果は、以下のような職業でも使われます。
|
このあたりは、色彩心理学の角度から記事にしていきます。
コントラスト効果(対比効果)と教育心理学
教育心理学において、コントラスト効果(対比効果)は障害となります。
理由
|
教育者は本来、私情を挟まずに客観的な評価を下す必要がありますよね。
しかしながらコントラスト効果によって、それが困難になります。
そのため、指導者は以下の対策が必要です。
|
気をつけましょう。
コントラスト効果の関連用語:選択肢の心理学
コントラスト効果に関連する心理学用語をご紹介します。
どれも人間の選択に影響を与える心理です。
|
(1)松竹梅の法則
松竹梅の法則とは、人間は3つの選択肢があった場合、真ん中を選びたくなるという心理現象。
心理学における3の法則ともいわれる。
⇒松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)とは?真ん中を選択したくなる心理学
(2)アンカリング効果
アンカリング効果とは、印象的な情報や数値が基準となって、その後の行動に影響を与える心理効果。
モノゴトを歪んで判断してしまう、認知バイアスのひとつ。
⇒アンカリング効果とは?語源や原因・具体例をわかりやすく解説!
(3)ゲインロス効果
ゲインロス効果とは、いわゆるギャップ効果。
相手の印象においてプラスとマイナスの差(ギャップ)が大きいほど、人の心に大きく影響を与える。
(4)ラインナップ効果(ディドロ効果)
ラインナップ効果(ディドロ効果)とは、自分が気に入った商品を購入すると、その商品に合ったモノで統一したくなるという心理効果。
(5)ホーソン効果
ホーソン効果とは、注目されたり特別な扱いを受けると、さらに成果を上げようとする人間心理のこと。
(6)寛容効果
寛容効果とは、生徒を甘く評価してしまう心理現象。寛大化傾向、寛大効果ともいう。
教育心理学における課題です。
(7)初期値(デフォルト)効果
初期値(デフォルト)によって、人の選択は大きく変わります。このような心理的現象を、デフォルト効果(default-effect)という。
⇒あなたの選択はすでに決定している?デフォルト(初期値)効果について
(8)フレーミング効果
フレーミング効果とは、実質的には同じ意味を表す選択肢であっても、その表現方法などが異なるだけでまったく逆の選択をしてしまう心理現象。
つまり、まったく同じものを異なるものであるかのように解釈してしまう心理効果。
⇒フレーミング効果とは?15の具体的事例と実験例を用いてわかりやすく解説
(9)ダブルバインド
ダブルバインドとは、二重拘束。つまり、2つの矛盾した命令をすることで、相手の精神にストレスがかかる心理状態のこと。
相手は、AかBしか選択できない状態で、どちらか一方を選択しないといけない為ストレスがかかる。
コントラスト効果の参照本
コントラスト効果のまとめ

いかがでしたでしょうか。
コントラスト効果は、毎日のように僕たちに心理的影響を与えています。
何かを判断したり、評価したりするときは、コントラスト効果が与える影響を理解し、対策しておきましょう。
ポイント
|