普段は企業で働きつつ、心理学研究やカウンセリングをしています。
文脈効果とは、周りの状況によって、認識が変わる心理現象です。
たとえば目の前にお腹が痛い人がいます。
その人はなぜお腹が痛いのかは、表情やしぐさなどからある程度の推測ができます。
|
このように、状況によって「お腹が痛い」へのとらえ方が変わる現象を、文脈効果といいます。
本記事を読むと、以下のことがわかります。
|
それでは見ていきましょう。
文脈効果とは

文脈効果とは、周りの状況によって、認識が変わる心理現象です。
人の認識は周りの状況や背景、脈絡などによって決まります。
例:どちらの価値が高そうですか?
|
カフェの方がおいしいコーヒーだったとしても、ラウンジで飲むコーヒーの方が価値が高いと感じやすいです。
雰囲気やサービスの質など、コーヒーそのものではなく、他の情報によって認識が変わります。
文脈効果の実験例:画像を使った視覚実験

文脈効果は1955年に、アメリカの認知心理学者ジェローム・シーモア・ブルーナーによって、提唱されました。
視覚実験

実験概要
|
実験結果
・アルファベットの「B」と答えた人 ・数字の「13」と答えた人 |
理由
|
実験からわかること
|
文脈効果の具体例

|
今まで当たり前と思っている常識には、文脈効果が隠れていますね。
常識も「なぜ?」と疑ってみると、面白いものです。
文脈効果に関連する心理学

文脈効果に関連する心理学用語をご紹介します。
|
妥協効果
妥協効果とは、真ん中を選びたくなる心理効果です。
例えば欲しい洋服があります。
価格帯が
|
と分かれていたとしますよね。
その場合、3,000円よりも5,000円の方が、きっと品質が良いはずだと思います。
とはいえ、10,000円のものは贅沢な気がする。もしも買って損したら嫌という心理がはたらき、結局は真ん中の5,000円を選びたくなるのです。
プライミング効果
プライミング効果とは、先に与えられた刺激によって、あとの刺激の処理の方法に影響が出る現象です。
|
ハロー効果
ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、際立つ特徴に引きずられて、他の特徴の評価に影響を与える心理現象です。
文脈効果のまとめ

ポイント
|